ウェブマスター

2016年3月17日木曜日

水道の凍結防止

うちには、家の外で水を使えるよう、2つの水道栓があります。ひとつは道路寄りの地面に埋め込まれていて、ホースだけを外に導けるタイプの蓋があります。もうひとつは勝手口近くにあり、こちらは立水栓と水道パンのセットになっています。設計打合せの段階から当然のように配置予定になっていたので、おそらく2つとも標準装備なのだと思います。特に後者は重宝していて、子供が庭で遊ぶとき、車の洗車時、家の窓を外から洗う時に使用しています。

この家は、冬には氷点下になる地域にあります。寒い日の朝に水道栓が凍結して破裂したのを見たこともあります。新しい家で初めての冬ということで、冬が本格化する前に、立水栓の蛇口の保護策を講じることにしました。結果として、無事冬を乗り越えることができたのでここにメモしておきます。

立水栓の傍の地面には青くて四角い蓋があって、おそらくその中に水道の元栓が内蔵されているのだと思います。最悪の場合(蛇口付近が破裂したら)その元栓を閉めて元を絶てばよいわけですが、この蓋は三角ネジで固定されているので応急処置はできそうにありません。三角ネジが無いから中身を見たことがありません。いつか買っておこうと思いつつ、もう何ヶ月も経っています。

さて、購入したのは、日本電熱の「蛇口ヒーター WV-2」という製品です。12月にアマゾンで1,806円で購入したけど、現在(3月17日)706円(在庫3)になっています。この手の製品の値段は季節差が激しいですね。商売できそう。

この製品は、先端がヒーターになっているコード1本と、そのヒーターを蛇口に固定するためのプラスチックケース1つを含んでいました。

経験豊富な建築士さんが設計してくれていたからでしょうか、蛇口の傍に野外コンセントがありました。さすがですね。アマゾンから届いたその日に電源コードをコンセントに挿して、ヒーター部分を蛇口にセットしました。とても簡単。

電源スイッチなどはなく、ただつなぐだけ。おそらく温度センサーが入っていて、蛇口を凍結しない程度の温度に保つのだと思います。氷点下になりそうな時期には、ヒーターをつけた蛇口をタオルで巻いて、それをビニール袋で覆っておきました。この対策が功を奏したのでしょうか。とりあえず、この冬は凍結せず乗り越えることができました。


0 件のコメント:

コメントを投稿